*高貴なベルガモットの香り*発酵熟成植物性スコーン「伊達大滝モナルダ」
商品情報(*高貴なベルガモットの香り*発酵熟成植物性スコーン「伊達大滝モナルダ」)
原材料
小麦粉・小麦全粒粉・自家培養天然酵母・有機砂糖・圧搾菜種油・宗谷の塩・自家製モナルダ
配送予定日
お支払い後14日以内食べ方(調理理手順)
そのままでもしっとりとして噛みしめるほどに味わい深く美味しいですがトーストすると格別です
外がさっくり中がしっとりほっくりして素晴らしく美味しいです
保存方法
高温多湿を避け冷暗所保存・天然酵母で焼いているのでシュトレンのようにだんだん熟成します。しっとりとソフトクッキーのようになる頃が美味しいです。 賞味期限は北海道の夏冬通じて常温でのものなので、暑い地域の方は早めにお召し上がりくださるか、長期保存する場合は冷蔵庫か冷凍庫に保存してください。賞味期限
製造日より2か月*高貴なベルガモットの香り*発酵熟成植物性スコーン「伊達大滝モナルダ」のコンセプト
■内容量
1個50g以上
■原材料名
小麦粉・小麦全粒粉・自家培養天然酵母・有機砂糖・圧搾菜種油・宗谷の塩・自家製モナルダ
■アレルギー表示対象品目
小麦
■賞味期限
製造日より2か月
■保存方法
高温多湿を避け冷暗所保存・天然酵母で焼いているのでシュトレンのようにだんだん熟成します。しっとりとソフトクッキーのようになる頃が美味しいです。
賞味期限は北海道の夏冬通じて常温でのものなので、暑い地域の方は早めにお召し上がりくださるか、長期保存する場合は冷蔵庫か冷凍庫に保存してください。
■おもな原産地
小麦粉・小麦粉全粒粉:北海道
自家培養天然酵母:北海道
有機砂糖:ブラジル
圧搾菜種油:オーストラリア
モナルダ:北海道伊達大滝
宗谷の塩:北海道宗谷岬
■食品表示に関するその他
動物性素材・卵・バター・乳製品・白砂糖・添加物なしのヴィーガン素食の焼き菓子
水道から流れてくる
天から降る雨や雪が溶けて
純粋なまま地にしみこんで川の源流となる
支笏洞爺国立公園の中
そんな環境でメディアをほとんど見ないで
自然のリズムで畑で野菜を作り
庭で鶏を放し飼い 犬と猫と暮らし
ガス台も置かずにガスは仕事用のオーブンのみ
薪を割りその火で料理をし
季節の恵みを生かしてぱんやお菓子を作るうちに
どんどん感覚が鋭くなって
カーテンもつけなかったので
日の光を浴びると自然に目が覚めるし
日が沈むと眠くなる
その土地の水の味の違い
食べものの味の違い
無農薬の野菜や果物をいただいた時の
身体が喜ぶ生命力の違いなど
都会で暮らしていた時にはわからなかったことが
自然とわかるようになりました
すごく面白い身体と心の変化でした
そんな中で段々と緩い玄米菜食になり
頻度は少ないとはいえ
買って食べている以上は目を背けてはならないと
自分で鶏を1度絞めたら
二度と出来なくなり
とても深く命を考え
何が良いのか
何が違うのか
これからどうすればいいのか
私は何を世界に残したいのか
土と光と水と風に
毎日問うように祈るように暮らし
私は2度と命を戴かないヴィーガンになりました
植物は採っても嫌がって逃げたりしない
人が容易に戴けるようになっている
なのでてんねんやの扱う素材たちは
すべて植物素材です
できるだけ自然に
天然にと模索する中で
自家培養天然酵母で
ぱん以外にもケーキやスコーン
クッキーやクラッカーを作りはじめてから
沢山のレシピが出来ました
この中でロングセラーなのが
酵母で熟成発酵するスコーンたちです
スコーンやショートブレッドが日本で騒がれる前に
何故かイギリスのお菓子に心惹かれてよく研究していました
でも沢山バターと使うレシピが多く
いつまでもベタつくあの後始末が苦手で
あれが腸や血管の中でも起きることを知ってから
徐々にバターを使わなくなってきました
あれから数10年が経ち植物素材に移行した今
時々ふと思い出すと当然のように色々入っていたなあと
でもスコーンやショートブレッドはとても魅力的なので植物素材で作りたい
できれば完全無添加でと研究し
てんねんや好みのナチュラルなものがまだ無いなら作っちゃおう
で、出来ました
こちらはダダ漏れの大滝愛が詰まった
てんねんやで自給できるもののひとつ
ベルガモットの香りを持つハーブ「モナルダ」のスコーンです
スコーンと名はついていますがふわふわタイプではなく
どっしりと目の詰まった粉の旨みを活かしたタイプ
ショートブレッドとぱんの中間のような感じ
これだからこそ日持ちもするのです
天然酵母で焼いているのでシュトレンのように日がたつごとに熟成します。
そのままでもしっとりとして噛みしめるほどに味わい深く美味しいですが
トーストすると格別です
外がさっくり中がしっとりほっくりして素晴らしく美味しいです
焼き立てよりも熟成したものを焼き直したほうが美味しいのは
まさに天然酵母マジック
ぱんたちもそうですがこれぞ熟成の妙
なんでこんなシンプルな素材で
この深い味わいが出るのか
人工的に原材料がわからないくらい加工した
アミノ酸やうま味調味料を添加しなくても
酵母たちと仲良くなったなら
酵母が自然に「うまみ」を作ってくれる
人に美味しくしてくれる
人が余計な手を加えなくても
そうなるようにできている
それを生かしてものつくりをしたいてんねんやの
おすすめの一つがこのスコーンです
毎日のエナジー補給に
天然自然の恵みたちをどうぞ
てんねんやのストーリー
この度は数多ある素敵なショップの中から
てんねんやを見つけてくださり感謝いたします。
てんねんやは、北海道の支笏洞爺国立公園内の
雪深い山里にある小さな菓子工房です。
見える範囲に民家はなく、エゾシカやリスたちは隣人のよう。
この地の護り主、北海道のみどり財形認定巨樹「伊達大滝上野のオンコ」は
大人が2人ががりで抱える幹周り3mのイチイの巨木。
苔むした巨石群、背丈を超える巨大フキなどが残る
とても貴重な森の中に
工房兼自宅の古い農家があります。
この森の空気の中でつくる自家培養酵母のぱんと焼菓子たちは
何かが違うと良く言っていただき
不思議な事がよくあります。
食してくださった方が
ほろりときれいな涙を零されたり
心も身体も疲れてしまって
食事できないくらいまで弱ってしまった方が
お水も受け付けなかったのにこのぱんだけは食べられて
それからだんだん回復されたと教えてくださったり
私の力などでは絶対にあり得ない
不思議な話があるのです。
きっと
きれいな空気と清らかな水
そしてパワースポットと呼ばれる
土地の氣などが相まって
心と身体に沁み入るような
なんともいえない優しい空気を携えた
「癒しの食べもの」になるのかと感じます。
私はそのお手伝いをさせていただくだけ。
出来るだけ良い素材を選び
余計なことをせず
余計なものを加えず
出来るだけ天然自然に
出来るだけ心を透明にする
そんな気持ちで
工房に立っています。
てんねんやのコンセプトは「世界に恩返し」
子供達が5歳と1歳の時にシンママになり
働くなら世界に良いことをと一念発起し田舎暮らしに飛び込み
授かった酵母でぱんやお菓子を作り
子供を背負って畑や薪割りなどの田舎暮らしをしながら
地元でほぼ口コミやイベント、委託販売中心で
気がつくと約22年、細く小さく続けさせていただいてきました。
今年ようやく上の子が社会人になり
下の子も大学生で半自立してくれて
ふとした時に改めて気づいたのは
今まで数えきれないほど
ありとあらゆるところで助けていただいてばかりだったこと
人にも、自然にも、世界にも。
人だけでは出来ないことがある
それを私は畑仕事の中で体感しました。
生かされている
生かしていただいている
生きることを許されている
山暮らしの中で
そんな体験を山ほど
させていただきました。
そして行き着いたのは
大自然への畏怖の念と
感謝と恩返しでした。
植物素材と無添加
天然自然をコンセプトにつくる食べものたちは
どれも優しく滋味深く
心を身体を優しくしてくれる
世界が喜ぶ食べものたち。
優しい、あたたかい、大切、しあわせ。
いっぱい、いっぱいいただいたものを、倍返しで。
植物の優しさで世の中を満たすのが
てんねんやの小さな社会貢献、恩返しです。
良い素材を、良い場所で
良い空気の中で、良い想いで作る
そんな想いから生まれたてんねんやのお品たち
皆様のお心に惹かれるものがあれば幸いです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
てんねんや情報Facebook@tennenplentbese
Instagram@plantbasedfoodfactorytennenya
brog
http://blog.mushanavi.com/tennenya/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ご感想、コメントなどいただきとても嬉しく、ありがたく、励みにさせていただいております。現在兼業田舎暮らしひとり製造につき、大変申し訳なくもご返信はほぼ問題事例に限られてしまいますが、兼業を整えて参りますのでどうぞよろしくお願い致します。
Oops!
Sorry, it looks like some products are not available in selected quantity.
てんねんやの商品









